試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

さくさく学ぶ Excel VBA入門

マイナビ出版

2,123円 (1,930円+税)

簡単なコードからはじめてモチベーションアップ! 初心者でもやさしく学べるVBA

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

初心者がVBAを学ぶ際、「引数」「セルの指定方法」「変数」「条件分岐」……と、覚えるべき事柄が多すぎて、自分が実現したいマクロを作成できず、そのうち勉強に嫌気がさしてしまうということは、多くの方が経験するところではないでしょうか。VBAを学びたい人の前に立ちはだかるのが、この「プログラミングへの苦手意識」と「モチベーション維持の難しさ」です。

マクロの書き方や変数の宣言方法をいくら覚えたとしても、最終的に実務に活かす知識がつかなければ、意味がありません。

本書では、一見難しそうに見えるVBA習得において、モチベーションを保ちながら学べるよう、最短コースでの「実用的なマクロ作り」を実践し、マクロの便利さを実感しながらの学習を目指しています。

<本書でVBAを学ぶステップ>

★ステップ1★

まず「開かれているファイルの内容をマクロで転記」するコードを作成してマクロの基本の書き方を習得

★ステップ2★

ステップ1のマクロをベースに、「ファイルの開閉」「人数の増減」などを追加して、実用に耐えうるマクロに強化

通常の業務においても、マクロは一度作って終わり、ということはありません。日々の業務やメンバーの増減などの変化に対応し、マクロをアップデートすることはよくあることです。本書では一度作ったマクロをアップデート(カスタマイズ)する方法を自然と学ぶことができますし、新規のマクロ作成はもちろんのこと、チーム内で引き継いだマクロを読み解いて、既存のマクロのアップデートにも対応できるようになります。

●本書の対象読者

・これからマクロをはじめたい人
・Excel業務を効率化したい人
・プログラミング初心者
・これまでVBA習得に挫折してしまった人

【VBAマスターのために使えるサンプルデータ付き!】

購入者には、書籍内で解説しているサンプルデータをプレゼント!

書誌情報

  • 著者: 東弘子
  • 発行日:
  • 最終更新日: 2023-03-27
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 256ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF
  • 出版社: マイナビ出版

対象読者

著者について

東弘子

フリーライター&編集者。プロバイダー、パソコン雑誌編集部勤務を経てフリーに。ネットの楽しみ方、初心者向けPCハウツー関連の記事を中心に執筆。著書に「Pages・Numbers・Keynoteマスターブック2020」(マイナビ出版)、「Microsoft Teams 目指せ達人 基本&活用術」(マイナビ出版)など。

目次

Introduction 「便利さを実感!」VBA学習のすすめ

  • Introduction.1 VBA学習のすすめ
  • 解説 便利さ実感を最優先!“嫌”にならないVBA学習を目指す
  • 解説 効率的に上達するために!VBA学習のステップを確認

第1章 「まずはここから!」マクロを作成するための下準備

  • 解説 VBAとは?マクロとは?基本中の基本を理解する
  • 解説 ブックの扱い方など初心者が押さえておきたいポイントとは?
  • 解説 VBAはどこに書く?[開発]タブは自分で表示する
  • 解説 VBAの入力・編集には専用のアプリ「VBE」を使う
  • ステップ1 VBEの起動はワンクリックでOK

第2章 「マクロの文型をマスター」簡単なマクロを作ってVBAの仕組みを理解しよう

  • 解説 オブジェクト・プロパティ・メソッドって?意味と関係をシンプルに解説
  • 解説 「設定」するマクロは対象・属性・値で作る
  • ステップ1 マクロの最初と最後を作る
  • ステップ2 マクロの中身(指示内容)を入力してみよう
  • 解説 マクロ入りブックは通常と扱いが違う
  • ステップ3 Excelマクロ有効ブックの保存方法
  • 解説 マクロの実行には複数の方法がある
  • ステップ4 Excelの画面でマクロを実行する
  • 解説 「動作」するマクロは対象・動作・動作条件で作る
  • 解説 エラーを知らせるさまざまなメッセージに対処しよう

第3章 「基本のコードでできる!」初心者向け実用的マクロにトライ

  • 解説 使い道や便利さを実感すれば理解度もアップ!
  • 解説 まずは日本語で指示を書きだしてみよう
  • 解説 トラブルやミスを避けるための配慮も必要
  • 解説 拡張子の表示・非表示を把握しておこう
  • ステップ1 メモをつけてわかりやすく!「コメント」を活用する
  • ステップ2 異なるブックからデータを転記するマクロを作る
  • ステップ3 四則計算するマクロを作る
  • ステップ4 単に改行はNG!長いコードは改行で見やすく
  • ステップ5 必要なコードを入力してマクロを仕上げよう

第4章 「初級編」すぐできる! マクロのアレンジ

  • 解説 作ったマクロは無駄なく活用コードを追加してできることを増やす
  • 解説 Openメソッドを使えば簡単にブックは開ける
  • ステップ1 ブックを開くコードを追記する
  • ステップ2 アクティブブックを指定するコードを追記する
  • 解説 表内のデータを売上順にしてより見やすい資料にレベルアップ
  • ステップ3 Sortメソッドで売り上げの多い順に並べる
  • 解説 シート上からマクロが実行できるボタンを設置してより快適に
  • ステップ4 挿入したボタンに実行したいマクロを登録する

第5章 「中級編」条件分岐と繰り返しを使うマクロのアレンジ

  • 解説 便利さ重視!マクロで“できること”を増やす
  • 解説 マクロの自由度が格段にアップ「制御構造」を理解する
  • 解説 YESかNOかで対応を変えられるIfステートメントとは
  • ステップ1 比較演算子を使って条件式を作る
  • ステップ2 文字色を指定して処理部分を作る
  • ステップ3 Ifステートメントを実行してみる
  • 解説 より効率的なマクロを作るため繰り返しを活用したい
  • 解説 複数セルやRangeを使わないセルの指定方法を知る
  • 解説 変数とは?仕組みや使い方を理解しよう
  • 解説 決まった数の繰り返しができるFor~Nextステートメントとは
  • ステップ4 カウント用の変数を作る
  • ステップ5 繰り返す処理を指定する
  • ステップ6 アレンジしたマクロを完成させる

第6章 「上級編」実用的なデータ転記のマクロを作ろう

  • 解説 実用的なマクロの定番!より高度な自動転記のマクロを作る
  • 解説 Excelでもおなじみ便利な関数はVBAにもある
  • 解説 Do While LoopステートメントとDir関数を使ってブックを順番に処理する
  • ステップ1 ファイルを順番に探す仕組みと繰り返しの条件を設定する
  • 解説 ファイルの開閉と新しい行へのデータの転記を繰り返す
  • 解説 開閉時のファイルの指定には作成済の変数を使う
  • 解説 オブジェクト変数を活用する
  • ステップ2 利用したいシートを変数に格納して使う
  • 解説 新しい行を対象にするため最終行を取得するコードを活用する
  • ステップ3 集計用のシートを変数名を使ってアクティブにする
  • ステップ4 利用度の高い定番コード「最終行の取得」をマスターする
  • ステップ5 取得した最終行を使って新しい行に転記するコードを作る
  • ステップ6 すべてをつなげてコードを完成させる

第7章 「応用編」覚えておきたい便利なコード・機能のまとめ

  • ステップ1 大きさの変化にも対応可能表全体のセル範囲を自動選択
  • ステップ2 Offsetプロパティで基準のセル+〇行目・〇列目の指定が可能
  • ステップ3 Resizeプロパティを使うと表の一部を簡単に選択可能
  • ステップ4 見やすい表に欠かせない罫線もマクロで引ける
  • ステップ5 セルの塗りつぶしはInteriorオブジェクトを使う
  • ステップ6 文字サイズはFontオブジェクトのSizeプロパティで指定する
  • ステップ7 太字はFontオブジェクトのBoldプロパティで指定する
  • ステップ8 NumberFormatLocalで表示形式を設定する
  • ステップ9 中央揃えや右寄せはHorizontalAlignmentで設定
  • ステップ10 列の幅はColumnWidth行の高さはRowHeightで設定
  • ステップ11 マクロでも活用度大コピー&貼り付けを使う
  • ステップ12 書式のみ、列幅などの形式も貼り付け可能
  • ステップ13 MsgBox関数を使うと自由なメッセージを表示できる
  • ステップ14 使い慣れたいつもの関数をマクロで利用できる
  • ステップ15 入力効率アップのオートフィルはマクロでも利用できる
  • ステップ16 ワークシート名の一括変更もマクロなら簡単にできる
  • ステップ17 オブジェクトの繰り返し表記の省略でコードをすっきりさせる
  • ステップ18 マクロ入門の味方「マクロの記録」活用のコツ
Home 書籍一覧 さくさく学ぶ Excel VBA入門 ▲ ページトップへ戻る