
関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
プログラミング初体験のあなたでも、1週間でPythonがちょっとだけ使えるようになれる!
Python(ぱいそん)でプログラミングを始めてみたいのだけど、どんな本を読んで勉強しても分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊!
本書を読み進めながら、一緒にサンプルプログラミングを入力してみることで、プログラミングの基礎&Pythonの基礎が分かるようになり、ちょっとだけPythonでプログラムが書けるようになります。
途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします!
▼目次
1日目 はじめの一歩
2日目 演算と関数
3日目 条件分岐
4日目 繰り返し処理
5日目 コンテナ
6日目 関数とモジュール
7日目 覚えておきたい知識と総まとめ
書誌情報
- 著者: 亀田 健司
- 発行日: 2020-03-13 (紙書籍版発行日: 2020-03-13)
- 最終更新日: 2020-03-13
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 328ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: インプレス
対象読者
プログラミング初心者でPythonを学び始めたい人
著者について
亀田 健司

大学院修了後、家電メーカーの研究所に勤務し、その後に独立。現在はシフトシステム代表取締役として、AIおよびIoT関連を中心としたコンサルティング業務をこなすかたわら、プログラミング研修の講師や教材の作成などを行っている。同時にプログラミングをだれでも気軽に学べる「一週間で学べるシリーズ」のサイトを運営。初心者が楽しみながらプログラミングを学習できる環境を作るための活動をしている。
著書に『1週間でC#の基礎が学べる本』(インプレス)がある。
目次
はじめに
本書の表記/本書で使用した実行環境
目次
第1章 CentOS 8 の概要
- 1-1 CentOS 8 を利用する背景
- 1-2 保守サポートとシステム構成の関係
- 1-3 スケールアウト型基盤におけるフリーLinux
- 1-4 CentOS 8 のアーキテクチャと利用シーン
- 1-5 CentOS 8 のリリースサイクル
- 1-6 まとめ
第2章 OS のインストールと起動
- 2-1 インストール前段階での注意点
- 2-2 インストールメディアタイプ
- 2-3 CentOS 8 のインストーラ
- 2-4 GUI モードのインストール
- 2-5 テキストモードのインストール
- 2-6 まとめ
第3章 OS の基本操作と設定
- 3-1 シェル(コマンドラインインターフェイス)
- 3-2 マニュアル
- 3-3 ロケール、キーボード設定、日付・時間・タイムゾーン設定
- 3-4 GRUB2 による OS のブート管理
- 3-5 まとめ
第4章 ユーザ管理、ファイル管理、パッケージ管理、OS 管理
- 4-1 ユーザ管理
- 4-2 ファイルシステムとディレクトリ構造
- 4-3 パッケージ管理
- 4-4 Cockpit によるOS 管理
- 4-5 まとめ
第5章 systemd によるサービス管理
- 5-1 UNIX/Linux における init の歴史
- 5-2 ユニットの依存関係
- 5-3 xinetd 経由サービスを systemd 対応へ書き換える
- 5-4 ntsysv によるサービス管理
- 5-5 まとめ
第6章 ログ管理
- 6-1 SystemdJournal を使いこなす
- 6-2 システム情報やログの一括取得
- 6-3 セッションの録画とログ
- 6-4 まとめ
第7章 GUI 環境の設定
- 7-1 CentOS 8 におけるウィンドウシステム
- 7-2 GUI 環境のインストール
- 7-3 ウィンドウシステムのアーキテクチャ
- 7-4 まとめ
第8章 ネットワーキング
- 8-1 NetworkManager による管理
- 8-2 NetworkManager-tui による設定
- 8-3 リンクアグリゲーション
- 8-4 Cockpit によるネットワーク管理
- 8-5 まとめ
第9章 仮想化とコンテナ管理
- 9-1 仮想化の始まり
- 9-2 KVM
- 9-3 Cockpit による仮想マシンの管理
- 9-4 コンテナ管理ツールPodman
- 9-5 Dockerfile を使ったイメージの自動構築
- 9-6 プライベートレジストリの構築
- 9-7 Buildah によるコンテナイメージ管理
- 9-8 まとめ
第10章 OS イメージ管理
- 10-1 Image Builder によるカスタムイメージの作成
- 10-2 コマンドラインによるイメージファイルの作成
- 10-3 Kickstart iso イメージの作成
- 10-4 まとめ
第11章 ストレージ管理
- 11-1 CentOS 8 における外部ストレージへの接続
- 11-2 ディスクパーティション
- 11-3 Logical Volume Manager
- 11-4 Stratis によるストレージ管理
- 11-5 Cockpit を使ったストレージ管理
- 11-6 まとめ
第12章 資源管理
- 12-1 システム管理とは
- 12-2 ハードウェア資源情報の取得
- 12-3 CPU 資源管理
- 12-4 メモリ資源管理
- 12-5 ディスク資源管理
- 12-6 ネットワーク資源管理
- 12-7 cgroup による資源管理
- 12-8 PCP によるパフォーマンス監視
- 12-9 まとめ
第13章 OS チューニング
- 13-1 カーネルパラメータチューニング
- 13-2 CPU チューニング
- 13-3 メモリチューニング
- 13-4 ストレージチューニング
- 13-5 tuned を使ったチューニング
- 13-6 tuned-gui を使ったチューニング
- 13-7 用途別のパラメータ設定例
- 13-8 まとめ
第14章 セキュリティ管理
- 14-1 複雑化するセキュリティ
- 14-2 firewalld のセキュリティ機能
- 14-3 firewalld を使ったサービスの設定
- 14-4 nftables によるパケットフィルタリング
- 14-5 GRUB2 のセキュリティ
- 14-6 PAM によるアクセス制御
- 14-7 ファイルシステムのセキュリティ向上
- 14-8 まとめ
第15章 バックアップ/リストア、障害復旧
- 15-1 バックアップ運用管理
- 15-2 基本的なバックアップのシステム構成
- 15-3 tar によるバックアップ/リストア
- 15-4 XFS パーティションのバックアップ/リストア
- 15-5 Relax and Recover を使ったバックアップ/リストア
- 15-6 レスキューモードを使った復旧手順
- 15-7 OS の起動処理とトラブルシューティング
- 15-8 まとめ