試験公開中

このエントリーをはてなブックマークに追加

群の表示

近代科学社

2,640円 (2,400円+税)

群の世界は深遠であり、その解明には“重要な性質を導きやすい”方法が求められる。そこで登場するのが「群の表示」だ。本書では、群の表示を学ぶ際の壁になっていた「位相幾何学」には触れず、代数的な理論のみに特化した解説を試みた。

【注意】本書のEPUB版は固定レイアウト型になっております。文字の大きさの変更や検索、引用などはお使いいただけません。画面の大きい端末でご利用ください。

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

現代数学における群の重要性は、物理や化学の最先端研究の場で不可欠なツールとなっていることからも明らかである。とはいえ、群の世界は深遠であり、その解明には“重要な性質を導きやすい”方法が求められる。そこで登場するのが「群の表示」だ。具体的には、群を構成する要素(生成元)と群の間の関係(関係式)を“一括して調べる”ことで、その背後にある性質をあぶり出すというものである。

本書では、群の表示を学ぶ際の壁になっていた「位相幾何学」には触れず、代数的な理論のみに特化した解説を試みた。初学者が手に取やすい必携の書である。

書誌情報

  • 著者: 佐藤 隆夫
  • 発行日: (紙書籍版発行日: 2017-03-01)
  • 最終更新日: 2017-03-01
  • バージョン: 1.0.0
  • ページ数: 191ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF, EPUB
  • 出版社: 近代科学社

対象読者

代数学,群論に興味がある人

著者について

佐藤 隆夫

1979年生まれ,横浜市出身.
2006年3月,東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
2006年4月,日本学術振興会特別研究員(PD),東京大学
2007年4月,日本学術振興会特別研究員(PD),大阪大学
2008年10月,京都大学特定助教(グローバルCOE),大学院理学研究科
2011年4月,東京理科大学講師,理学部第二部数学科
2015年4月,東京理科大学准教授,理学部第二部数学科,現在に至る.
専門は代数的位相幾何学.博士(数理科学).
著書:『シローの定理』,近代科学社(2015).

目次

1.自由群

2.群の表示

3.部分群の表示

4.群の拡大と表示

5.自由積と融合積

6.線型群の表示