試験公開中

できるPRO VMware vSphere 6
販売終了
このエントリーをはてなブックマークに追加

できるPRO VMware vSphere 6

インプレス

3,740円 (3,400円+税)

販売終了 仮想化環境を迷わず構築・運用できる。リソース監視もレプリケーションも実施!----本書は、サーバー仮想化ソフトウェアのインストール・基本設定からバックアップとレプリケーションなどまで、主要な操作・使用手順を1ステップずつ解説します。そのため、スムーズに理解しやすく実践しやすくなっています。

【注意】本書のEPUB版は固定レイアウト型になっております。文字の大きさの変更や検索、引用などはお使いいただけません。画面の大きい端末でご利用ください。

関連サイト

本書の関連ページが用意されています。

内容紹介

仮想化環境を迷わず構築・運用できる。リソース監視もレプリケーションも実施!----本書の目的は、次のような主要な操作を行なえるようになることです。[1]サーバー仮想化ソフトウェアのインストール・基本設定、[2]仮想マシンの作成・展開・移動、[3]仮想ネットワークの構築、[4]可用性・耐障害性の実現、[5]リソースの管理と監視、[6]バックアップとレプリケーション、など。これらの操作・使用手順を1ステップずつ解説します。そのため、スムーズに理解しやすく実践しやすくなっています。

書誌情報

  • 著者: 大久保健一, 大塚弘毅, 染谷文昭, 照川陽太郎, 中川明美, 松本光平, 三好哲生, できるシリーズ編集部
  • ページ数: 360ページ(PDF版換算)
  • 対応フォーマット: PDF, EPUB
  • 出版社: インプレス

対象読者

仮想化技術にこれから携わる方、VMware vSphereの概要や操作方法を知りたい方

著者について

大久保健一

株式会社ネットワールド所属。仮想化業務を8年間担当。提案や導入、セミナーやハンズオン講師を担当。執筆はWeb記事と書籍。趣味はクルマでドライブ(特に長距離)とホラー映画。製品は実際に触って覚えるタイプ。VMware社の好きな製品はWorkstation。

大塚弘毅

1977年生まれ。株式会社NTTデータ所属。仮想化に関する構想策定から設計、導入、運用全般までの幅広い経験を持つ。VCAP-DCA/DCD、VMware公認講師資格VCILevel2保持。vExpert 2014-2015。好きな機能はDRSとリソースプール。好きなコマンドはesxcfg-info。

染谷文昭

1987年生まれ。恐らく著者の中では最年少。株式会社ネットワールド所属。VMware製品関連全般を担当。その他、セミナー講師、イベントでのスピーカー、Web記事や書物などの執筆をこなす。本業は提案から構築まで行うSE。vExpert 2014-2015取得。今回の執筆をネタにvExpert 2016を狙う。VMware社の好きな製品はvCloud Director。

照川陽太郎

株式会社ネットワールド所属。ビジネス開発が主な業務のため、担当製品はVMwareをはじめ、EUC、Mobile、Cloud関連を中心に幅広い。たくさんの製品に触れる機会があるが、ハイパーバイザーはVMwareが1番だと思っている。vExpert 2015。vSphereの好きな機能はvMotionとDRS。日々お世話になっている機能はSnapshot。

中川明美

VMware製品のサービスデリバリーおよびポストセールス、VCI(VMware認定トレーナー)としてVMware認定トレーニングを担当。「読んだ人のためになる」を目的にブログの執筆も行なう。昨年からVMwareパートナープログラムである「vSphereOptimization Assessment(VOA)」に注力。企業の潜在的な課題を可視化し、納得していただいた提案を実施できることがモチベーション。vExpert 2014取得。2015は申請中。VMware社の好きな製品は、VOAで使用しているVMware vRealize Operations。

松本光平

1980年代生まれを気取っているが、学年は1979年。落ちこぼれ留学生やバックパッカーを経て、株式会社ネットワールドに入社後はネットワーク関連製品を担当。その後、VMware製品担当に異動し、現在はNSX for vSphereをメインで担当している。プリセールス、セミナー講師、イベント対応、構築作業なども対応するが、本職は愛娘2人の子育て。vExpertには縁遠いVMware歴1年半。いつもvCenter Server Applianceにお世話になっている。

三好哲生

1981年生まれ。株式会社ネットワールド所属。マーケティング本部に所属し、VMware製品、関連製品ビジネスの企画・立案を行なう傍ら、VMware販売パートナー向けセミナー・トレーニングの講師、共同プロモーションの企画・実行などを担当。vExpert 2014-2015。vSphereの好きな機能はインスタントクローンとvSphere HA。VMware社の好きな製品はVSANとNSX。

目次

まえがき

本書の使い方

目次

第1章 VMware社のvSphereについて知ろう

  • 1-1 サーバー仮想化の目的とは
  • 1-2 VMware社の製品ラインナップについて知ろう
  • 1-3 VMware vSphereのライセンスについて知ろう
  • 1-4 仮想化環境の基本構成について理解しよう
  • STEP UP 仮想化の歴史とVMware

第2章 VMware ESXiをインストールしよう

  • 2-1 ESXiがインストールできるマシンを準備しよう
  • 2-2 VMware vSphere 6の60日間無償評価版を入手するには
  • 2-3 ESXiをローカルディスクにインストールするには
  • STEP UP ドライバやパッチを組み込んだESXiインストールメディアの作成

第3章 VMware ESXiの基本操作を押さえておこう

  • 3-1 vSphere Clientをインストールできるパソコンとは
  • 3-2 vSphere ClientをWindowsパソコンにインストールするには
  • 3-3 vSphere ClientからESXiにログインするには
  • 3-4 vSphere ClientのESXi管理画面について知ろう
  • 3-5 ESXiにユーザーを追加するには
  • 3-6 sshでESXiシェルにログインするには
  • 3-7 ESXiを再起動、シャットダウンするには
  • STEP UP コマンドによるESXiの設定と設定内容のバックアップ/リストア

第4章 仮想マシンを作ろう

  • 4-1 ゲストOSのインストールを準備するには
  • 4-2 WindowsをゲストOSとしてインストールするには
  • 4-3 ESXi上のWindowsのパフォーマンスを向上させるには
  • 4-4 CentOSをゲストOSとしてインストールするには
  • STEP UP 仮想ディスクプロビジョニングの種類

第5章 仮想マシンをカスタマイズしよう

  • 5-1 仮想マシンを構成するデバイスを確認しよう
  • 5-2 仮想マシンのディスク容量を変更するには
  • 5-3 仮想マシンにハードディスクを追加するには
  • 5-4 仮想マシンのメモリを追加するには
  • 5-5 仮想マシンのネットワークアダプタを追加するには
  • 5-6 仮想マシンのUSBを追加するには
  • 5-7 仮想マシンのCPUを追加するには
  • 5-8 仮想マシンの現在の状態を保存するには
  • STEP UP 仮想ディスクの種類とパフォーマンス

第6章 仮想ネットワークと仮想マシンをつなげよう

  • 6-1 vSphereの仮想ネットワークを理解しよう
  • 6-2 新しい仮想スイッチを作成するには
  • 6-3 仮想スイッチにVMkernelポートを追加するには
  • 6-4 仮想マシンを外部ネットワークにつなげるには
  • STEP UP 仮想スイッチのセキュリティ設定

第7章 VMware vCenter Serverをインストールしよう

  • 7-1 VMware vCenter Serverを理解しよう
  • 7-2 vCenter Serverをインストールするには
  • 7-3 vCenter Serverに接続するには
  • 7-4 vCenter ServerでESXiを管理するには
  • STEP UP 仮想アプライアンス形式のvCenter Server

第8章 共有ストレージを利用しよう

  • 8-1 共有ストレージについて知ろう
  • 8-2 NFSサーバーを準備するには
  • 8-3 NFSデータストアをESXiへ追加するには
  • STEP UP Virtual SANとは

第9章 仮想マシンを展開しよう

  • 9-1 仮想マシンの展開方法を知ろう
  • 9-2 テンプレートを使うには
  • 9-3 クローンを使うには
  • 9-4 仮想アプライアンスをインポートするには
  • STEP UP 他の仮想化製品フォーマットからVMware vSphereへの移行

第10章 仮想マシンを移動しよう

  • 10-1 仮想マシンを停止した状態で移動するには
  • 10-2 仮想マシンを稼動した状態で移動するには
  • STEP UP 進化したvMotionについて知ろう

第11章 vSphere HA/FTで可用性を高めよう

  • 11-1 vSphereのクラスタとは
  • 11-2 vSphere HAを設定するには
  • 11-3 vSphere FTを設定するには
  • STEP UP vSphere DRSとは

第12章 リソースを管理・監視しよう

  • 12-1 リソース管理のしくみを知ろう
  • 12-2 仮想マシンごとにリソース管理を設定するには
  • 12-3 パフォーマンス情報を正しくとらえよう
  • 12-4 パフォーマンス情報を確認するには
  • 12-5 リソースを監視しよう
  • STEP UP vRealize Operationsによる仮想化環境の統合運用管理

第13章 vSphere Data Protectionでバックアップをとろう

  • 13-1 vSphere仮想化環境のバックアップについて理解しよう
  • 13-2 vSphere Data Protectionをインストールするには
  • 13-3 vSphere Data Protectionを構成するには
  • 13-4 バックアップを実行するには
  • 13-5 リストアを実行するには
  • 13-6 File Level Restore(FLR)を実行するには
  • STEP UP 非常時のリストア

第14章 vSphereData Protectionでバックアップをとろう

  • 14-1 vSphere Replication とは
  • 14-2 vSphere Replication をインストールするには
  • 14-3 vSphere Replication を設定するには
  • 14-4 仮想マシンをレプリケーションするには
  • 14-5 レプリケーションした仮想マシンをリカバリするには
  • 14-6 フェイルバック(切り戻し)を行なうには
  • STEP UP 災害対策/ビジネス継続性の強化

索引

著者について

Home 書籍一覧 できるPRO VMware vSphere 6 ▲ ページトップへ戻る