
関連サイト
本書の関連ページが用意されています。
内容紹介
アルゴリズムを楽しく学ぶ!本書はアルゴリズムをただ単に学ぶというのではなく、「なぜアルゴリズムを学ぶ必要があるのか」を説き起こす。前提知識を必要とせず独習でもアルゴリズムを学べるよう工夫してある。ていねいな語り口は一層の理解を助けるだろう。初学者はもちろん、アルゴリズムをしっかり学び直そうとしている読者にも最良の書である。
書誌情報
- 著者: 上原 隆平
- 発行日: 2016-03-28 (紙書籍版発行日: 2013-10-31)
- 最終更新日: 2016-03-28
- バージョン: 1.0.0
- ページ数: 194ページ(PDF版換算)
- 対応フォーマット: PDF, EPUB
- 出版社: 近代科学社
対象読者
再帰呼出し,サーチ,ソート,アルゴリズム,グラフ構造,探索アルゴリズム,バックトラック,乱択アルゴリズムに興味がある人
著者について
上原 隆平

出生地:大阪府
生年月日:昭和40年9月7日
最終学歴:
1991年 電気通信大学大学院 電気通信学研究科 博士前期課程 情報工学専攻 修了
1998年 博士(理学)を電気通信大学にて取得(論文博士)
経歴:
1991年 株式会社キヤノン 情報システム研究所 研究員
1993年 東京女子大学 情報処理センター 助手
1998年 駒澤大学 文学部 自然科学教室 講師
2001年 駒澤大学 文学部 自然科学教室 助教授
2004年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授
2007年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 准教授
2011年 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 教授(現在に至る)
その他
1998年 東京工業大学 情報理工学研究科 非常勤講師
1999年 一橋大学 非常勤講師
2001年 University of Waterloo(カナダ )にて客員研究員(2 年間)
2005年 ETH Z¨urich(スイス)にて客員研究員(1 ヶ月間)
2005年 Massachusetts Institute of Technology(アメリカ)にて客員研究員(1 ヶ月間)
2012年 Simon Fraser University(カナダ )にて客員研究員(3 ヶ月間)
2012年 Massachusetts Institute of Technology(アメリカ)にて客員研究員(6 ヶ月間)
2013年 Universitat Polit`ecnica de Catalunya(スペイン)にて客員研究員(1 ヶ月間)
2013年 Universit´e Libre de Bruxelles(ベルギー)にて客員研究員(2 ヶ月間)
専門分野:理論計算機科学
目次
はじめに
目次
1章 準備
- 1.1 マシンモデル
- 1.2 アルゴリズムの実行効率
- 1.3 データ構造
- 1.4 O 記法とその他の記法
- 1.5 多項式・指数関数・対数関数・調和数
- 1.6 グラフとは
- コラム:Web ページのリンク構
2章 再帰呼出し
- 2.1 ハノイの塔
- 2.2 フィボナッチ数
- 2.3 分割統治法と動的計画法
3章 サーチとソートのアルゴリズム
- 3.1 サーチ
- 3.2 ソート
4章 グラフ構造と探索アルゴリズム
- 4.1 グラフにおけるさまざまな問題
- 4.2 到達可能性問題:深さ優先探索によるグラフの探索
- 4.3 最短経路問題:幅優先探索によるグラフ探索
- 4.4 移動コストの最小化問題:ダイクストラ法による探索
- コラム:最新の経路探索アルゴリズムはすごい!
5章 バックトラック
- 5.1 エイト・クイーン
- コラム:重複解を取り除く方
- コラム:バックトラック?
- 5.2 騎士の巡回問題
- コラム:探索空間と盤面の大きさ
6章 乱択アルゴリズム
- 6.1 乱数について
- 6.2 シャッフル問題
- コラム:メルセンヌ・ツイスター法
- 6.3 クーポンコレクター問題
7章 読書案内
- 7.1 初級者向け
- 7.2 中級者以上向け
- 7.3 バイブル